2018年7月10日火曜日

【川崎YMCA】ワッペンチェック開始!

7月7日(土)~7月13日(金)
ワッペンチェック週

いよいよ始まりました、ワッペンチェック週!
14日(土)からはワッペンテスト!テスト本番での緊張を和らげるため、テスト当日欠席する人も前もって確認をするために大切な期間です。



ワッペンテストの報告もブログにアップする予定なのでお楽しみに!

川崎YMCA 森田 泰堂(タモリーダー)

2018年7月9日月曜日

【川崎YMCA】ジュニア&マスターズ水泳大会(7/8)

7月8日(日)
横浜YMCA
ジュニア&マスターズ水泳

先日、横浜YMCA水泳の年内最大規模のイベント「ジュニア&マスターズ水泳大会」が実施されました。YMCAの水泳クラスに在籍している人であれば、大人でも子どもでも誰でも参加でき、東京・埼玉・神奈川県下のYMCAが集い行われる大会です。
今年は、川崎YMCAから30人以上の参加がありました。

その水泳大会の様子をご紹介いたします。

  開会式の様子

 拠点地ではウォーミングアップや招集・送り出しで大忙し

 応援する背中①

 応援する背中②

 50m背泳ぎのゴールタッチ

 50m平泳ぎで1位になった瞬間

 サンマ(50m~泳げる)の子も頑張っています!

競技終了後の選手たちの姿

 リーダーたちも選手として出場しました!

成人区分(リーダーたち)の跳び込みはダイナミック!

昼休みの時間に「100秒チャレンジ」を行いました、1位の人は59秒51! 

兄弟姉妹の応援に来てくれました!

 最後には500m10人リレーを行いました!この日1番の盛り上がり!!

引継ぎの瞬間!選手たちも頑張ってくれました!

今年は、今までよりも2か月早い時期での大会実施となりましたが、ワッペンテストを控える子どもたちの仕上がりは完璧でした!
この大会でベストタイムを出した子たちも多くいます!
メダルをとったお友だちは自信につながったようです。悔しい思いをしたお友だちもいますが、昨年度よりもたくましい泳ぎを見せてくれました。
保護者の方の応援が力になったと思える瞬間もありました!我が子が1位を取ってガッツポーズをする姿、声を嗄らしながらも…想いを、気持ちを言葉に乗せて応援をしている姿が印象的でした。
自分が泳ぎ終わった後に、仲間に向かって必死に声援を送る子どもたちに視界が滲み出しそうになりました。
そんな「想い」と「頑張り」と「絆」を垣間見ることができたジュニア&マスターズ水泳大会。
大会の前後の期間はワッペンチェック、来週14日(土)からはワッペンテスト週になります。
大会で終わり…ではありません!むしろ前哨戦だったと思って、ワッペンテストを頑張りましょう!

川崎YMCA ジュニア&マスターズ水泳大会担当:森脇、服部、原田

2018年7月7日土曜日

【川崎YMCA】アウトドアクラブミーティング(7/5)

7月5日(木)
アウトドアクラブ
リーダーミーティング

今週のミーティングでは、来週に差し迫った7月活動の確認を行い、前回と同じく8月、9月の話を進めました。
大枠のテーマが決定し、そのテーマに沿ったプログラムをチーフを筆頭に話し合いをして決めていきます。
8月は「自分の限界に挑戦するクラフト制作」、9月は「自分の殻を破るキャンプ」を予定しています。


アウトドアクラブのリーダーの9割はサマーキャンプに飛び出します!海、山、川…様々なキャンプで活躍してくれることを期待しています!
サマーキャンプのミーティングと並行して、アウトドアクラブのミーティングも進めていきますが、彼らも大学のテストが待ち構えています…。

なので先を先を見据えて、話を進めていっています。
次は7月活動報告をお楽しみに!

川崎YMCA アウトドアクラブ担当 森田 泰堂(タモリーダー)

2018年7月6日金曜日

【川崎YMCA】器械体操4(7/5)

7月5日(木)
器械体操4

今回の器械体操4クラスではとてもユニークな風景が撮れたのでご紹介します!
私が1つ前のクラスの保護者への説明をするまでの間に子どもたちに「マットの上で柔軟してて待ってて!」と伝えて、説明が終わりジムに戻ってきたところ…


何故か列のままでトレーニングをしていました。しかし、いつもの円での柔軟・トレーニングと違って斬新だったので、そのまま「前転から起き上がり競争」や「列柔軟」をやってもらいました。


その後のウォーミングアップ風景からも1枚。馬とびとは懐かしい…


来週はワッペンチェック、再来週はワッペンテストです!

川崎YMCA 森田 泰堂(タモリーダー)

2018年7月3日火曜日

平泳ぎ・バタフライ補助法トレーニング


6/30(土)に水泳リーダートレーニングを実施いたしました。
今回は、『平泳ぎ・バタフライの補助法』です。
平泳ぎではキック時の補助の仕方、プル(手のかき)の補助法の学びを深めました。
バタフライでは、ウェーブやキック・プルの補助法について学びを深めました。
平泳ぎキック補助のトレーニング
ドルフィンキックの補助のトレーニング
指導の上で、導入時はとても重要な時です。
正しい形を身につけていくためにはリーダーの指導力の影響力が大きいです。
十人十色という言葉ある通り、子どもたち11人身体の使い方が異なります。
様々なケースを想定し、トレーニングを行ないました。
指導に正解はありません。
11人に合った指導を行っていくことがベストです。
引き続き定期的にトレーニングを実施し、指導者(リーダー)育成にも努めていきます。

川﨑YMCA 服部

2018年7月2日月曜日

【川崎YMCA】アウトドアクラブ7月下見(6/30)

6月30日(土)
アウトドアクラブ
7月活動・下見

先週、アウトドアクラブの7月活動場所の下見をしてきました。今月の活動場所は…
 

「秦野戸川公園」!!

小田急線で小田原方面に向かって行き、「渋沢」駅を降りたら、バスで移動して到着する公園です。


広大な敷地を持つ公園で…


この場所を舞台に「エンジョイマップ作り」「川遊び」を実施します。




早いもので梅雨が明け、夏真っただ中になりますが、暑さに負けないでアウトドアクラブは頑張ります!

川崎YMCA アウトドアクラブ 森田 泰堂(タモリーダー)

2018年7月1日日曜日

【川崎YMCA】泳力向上プロジェクト報告(6/3-7/1)

6月3日(日)~7月1日(日)
川崎市
泳力向上プロジェクト

6月から1か月、土曜のマリーンクラス、日曜の①15~16時、②16~17時の週に3クラスで実施していた「川崎市 泳力向上プロジェクト」が本日を以って全日程が終了いたしました。

川崎市内のプールを持つ施設に川崎市の泳ぎに自信がない小学生を迎えて無料で参加できるのが「川崎市 泳力向上プロジェクト」で、今年度で3回目を迎えました。


今年度は14クラス開講し、約130名もの子どもたちに参加していただきました。
「お水が怖い…」「お鼻に水が入るのが嫌…」「学校の授業でバタ足ができない…」
など色々なご相談をいただきましたが、1回のプールで
「お水が好き!」「お水の中で潜れたよ!」「学校でも頑張ってみる!」
と自信をつけて帰っていく子どもたちの背中を見ることができて、このプロジェクトに参画した喜びを味わいました。



今回参加した子どもたちが、学校のプールで自信をつけて、海や川にも怖がらずに行くことができて、日頃から水のことを好きになってくれることを願います。

また来てね!

今回ご参加いただいた皆さま、数ある施設の中から川崎YMCAを選んでくださり、ありがとうございました!
今回実施に際して、ご協力いただいた指導者の皆さま、ありがとうございました!

川崎YMCA 泳力向上プロジェクト担当:森脇、服部、森田