2015年3月25日水曜日

ダンス発表会で笑顔いっぱい

川崎YMCA・第4回横浜YMCAダンス発表会のご報告

 2015年3月15日(日)桐蔭横浜大学にて第4回横浜YMCAダンス発表会が行われました。
 今年で震災から4年が経ちますが、まだまだ元の生活に戻れていない方々が沢山います。この横浜YMCAダンス発表会は、東日本大震災復興プロジェクトとして、参加者から頂いた参加費は東日本大震災復興支援募金として被災地へ届けると共に、被災地の方々にダンスを通じて元気を届けよう!というテーマで行っています。毎年多くの方々がご参加頂いておりますが、今年も約100名の方が集まり大いに盛り上がりました!
 参加した子どもたちは、いつもと違う大きな会場と大勢の観客の前で緊張している様子も見受けられましたが、いざ踊り始めるとキラキラの笑顔で元気いっぱいのダンスを見せてくれました!どのチームも見ている人に自然と笑顔が溢れてくるパワーいっぱいの発表で、会場は笑顔と拍手であふれていました。踊り終わった子どもたちからは、「楽しかった!」「もう一回踊りたい!」という声がたくさん飛び交っていました!練習の時にはあまり感じることの出来ない「魅せる楽しさ」「見ている人を笑顔にする」というチアスピリットをこの発表を通じてみんなが感じてもらえたようです。

 そして今年はまた一つ新たなテーマも加わりました。「ピンクシャツディ~いじめのない世界をつくろう~」というテーマです。ピンクシャツディとは2007年カナダの二人の学生から瞬く間に世界に広がった世界的いじめ反対運動です。 ピンクのシャツを着て登校した少年が「ゲイ」だといじめられ、それを見た二人の学生がピンクのシャツを友人・知人に配り翌日登校しました。学校では、呼び掛けに賛同した多数の生徒がピンクのTシャツを着て登校し学校中がピンク色に染まり、いじめが自然となくなりました。そのエピソードが世界中に広まり現在では70ヵ国以上の国で活動が行われています。
 この取組として、発表会の最後にはみんなでピンクのTシャツを着て、いじめのない世界を願って笑顔で踊り、メッセージを届けました。
 毎年快く会場提供をしてくださる桐蔭横浜大学の方々、スタッフ、リーダー、子どもたち、保護者の方々みなさんのお力添えにより、このダンス発表会が実施できています。
 皆様のご協力に感謝申し上げ、ご報告とさせていただきます。

 世界中の力を合わせて復興!いじめのない世界平和なをつくろう!
 どうかこの思いが届きますように。

(川崎YMCA 木皿みか)

2015年2月27日金曜日

ピンクシャツディ~いじめのない世界をつくろう~

川崎YMCA・『PINK SHIRT DAY』のご報告

 2月25日(水)は『PINK SHIRT DAY』ということで、川崎YMCAではリーダー(指導者)、スタッフ、会員の方々、子どもたちにも声を掛けピンクのTシャツで染まりました。子ども達のクラスではいじめについて考える時間を設けました。そして入口の近くには、大きな白いTシャツの絵を飾り「みんなの思いでピンクに染めよう!」という取り組みを行いました。「いじめのない世界」をテーマにメッセージを書いたピンクの付箋を貼り付け、白いTシャツの絵はピンクのTシャツの絵と変わりました。
そこには皆さんの思いや投げかけたい言葉が沢山込められていました。この言葉、気持ちがいじめのない世界に繋がることを願います。

(川崎YMCA 木皿みか)

2015年2月7日土曜日

もちつき&豆まき 登戸の町ピカピカ大作戦!

川崎YMCA・もちつき&豆まき 登戸の町ピカピカ大作戦のご報告

 2月1日(日)川崎YMCAで「もちつき&豆まき 登戸の町ピカピカ大作戦」を行いました。このイベントでは、自分たちの足で町を歩き、自分たちの手でごみを拾うことで、もっと町を好きになり、大切に思ってほしいという願いを込めて行っています。その中でごみの分別方法も知る機会とし、さまざまな世代が交流を持とうという目的で行われています。6グループに分かれて、ゼッケンつけて、軍手をつけて、トングにゴミ袋を用意し、気合いをいれてYMCAを出発しました。
 幼児チームはYMCAの回り、最寄駅付近を歩きながらごみを沢山拾いました。「あ!こんなにあったよ!」「タバコがいっぱい落ちているね」など気づくことも沢山ありながら、途中は雪が少しのこっていてちょっと寄り道をしたりなど、飽きる様子もなく楽しくゴミ拾いをしていました。帰り道では「ここさっき通ったのにまたゴミ落ちてる」と少し残念そうな顔をした子どもたちもいました。「ゴミが0になるのは時間がかかっちゃうかもしれないけど、こうやって少しずつゴミを拾うとどんどんキレイになっていくんだよ」と伝えるとしっかり受け止めて笑顔でまたゴミを拾ってくれました。
小学生チームは多摩川のふもとまで行きました。壊れた傘、壊れたコーン、壊れた扇風機など大きなゴミから小さなゴミまで、ゴミ袋4つ分のゴミを担いで帰って来ました。「自転車も落ちてたけど拾えなかった」「まだ拾いきれてないからもう一回いきたい!」など行く前より町をきれいにしたいという一層気持ちが大きくなっている様子で嬉しく思いました。全部でごみ袋15個分程のゴミを拾いました。このみんなの気持ちが届くといいなと思います。
YMCAに戻ってからはもちつきと豆まきをしました。おもちつきでは合計6回おもちをつき、もちつきをしたことがないお友だちも去年体験したお友だちも声を掛け合ってとってもにぎやかな餅つきとなりました。できあがったおもちは、きなこ・醤油砂糖・ふりかけ・チョコ・のり・あんこ・チーズなど、王道の物からちょっと変わり種までいろんなものをつけて「チーズとあんこつけてのり巻くとおいしいよー!」など少し不思議な声も飛び交いながら普段違うクラスのお友だちや、年代がまったく違うお友だちと進んで交流をもって笑顔が溢れていました。
お友だちにおもちを分けてあげたりする子どもたちの【思いやり】の場面もあちこちで見られました。自然と思いやりを持って行動する子どもたちを見てとても嬉しくおもいました。おもちでお腹いっぱいになったところで、子どもたちの所に赤鬼と青鬼が来ました。「このままだと川崎YMCAがやられちゃうやっつけろー!」「鬼は外!福は内―!」という声とともにたくさん豆をなげました。みんながYMCAの福を願って豆もまいてくれたおかげで「やっぱりYMCAの子どもたちは強い。降参じゃー!」と鬼を退けることができました。鬼をみて泣いていた子も笑っていた子も「これでYMCAは大丈夫!」と守ってくれました。

今回のイベントでは保護者の方、子どもたち、リーダー(指導者)、スタッフ含め、総勢75名の方々が参加してくれました。毎年多くの方々が参加してくださり嬉しく思います。地域清掃だけ参加しに来てくれたお友だちもいました。皆様のおかげで登戸の町は少しずつきれいになっています。この皆様の思いが世界中に届きますように。

(川崎YMCA 木皿みか)

2014年12月3日水曜日

横浜YMCA公式ブログサイト移転のご案内

川崎YMCAサイト移転のご案内
 2015年1月より横浜YMCA公式ブログはこちらのサイトに移転いたします。
 これまでの過去の記事はこちらよりご覧ください。