2016年7月2日土曜日

【川崎YMCA】 空手クラス 春季昇給審査会

                                    「2016年度 春空手季昇級審査報告
    6/12(日)に横浜市立東小学校にて、
   2016年度春季空手昇級審査が行われました。
  川崎YMCAからは11名の子どもたちが参加しました。
 今回初めて参加するお友達もいて緊張している姿がとても伝わってきました。
 川崎YMCAがトップバッターで審査が始まり子どもたちも
ドキドキしていましたが、いざ審査が始まると、表情も一変し
練習の成果がしっかり出ていて、一人一人が最高のパフォーマンスを
見せてくれました!とてもかっこよかったです。

 審査が終わり、結果発表までの時間のお昼休憩では、緊張も解け
いつも通りの笑顔がたくさん見られました。
お昼ごはんもたくさん食べ無邪気にお友達やお父さんお母さんと
お話をしたり遊んでいる姿が見られました。

昼食後のドキドキの結果発表・・・・・・・・・・!!
みんな無事に合格することができました!
中には級が2つ上がったお友達もいました!

審査の結果発表の後には、各級ごとに分かれて、
先生方による講演会が行われました。
「気合い」や」「姿勢」「握り・つきかた」細かなところまで指導してくださいました。
今回学んだことを含めてまた秋に行われる昇級審査まで稽古に励んでいってほしいと思います。
川崎YMCAでは、毎週土曜日に空手の稽古を行っております。
随時参加者募集中ですので、ご興味がある方はお問い合わせください。 





                                        
                                                                     (川崎YMCA 原田真希)



2016年6月16日木曜日

【川崎YMCA】認知症予防講義と実演

ふなばし市民大学校にて

「認知症予防講義と実演」

6月16(木)ふなばし市民大学校にて
ふなばし市民大学校の学生の皆様を対象に、
認知症予防講義と実演を実施しました。

はじめに認知症予防のために効果的なこと、
食べ物や睡眠のことなどプロジェクターを使用し、座学を行いました。

  コグニサイズとは、コグニション(認知)+エクササイズ(運動)を組み合わせた
造語で、国立長寿医療研究センターが開発したプログラムです。

後半は体育館に移動し、実際のコグニサイズを体験していただきました。


足踏みをしながら3の倍数で手をたたいています。
上手くスムーズに出来るレベルではなく、間違えてしまうくらいが
より脳への刺激が増え、認知の機能が向上します。

歩きながら行うコグニサイズ!ペアになりしりとりをしながら歩いています。
引き算をしながら、だんだんと認知課題を増やしていきました。

参加者の皆様が、熱心に耳を傾けてくださり、
あたたかいご協力の元、
笑いながら楽しく動き、プログラム体験をすることができました。
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
横浜YMCAではコグニサイズを体験できます!
お近くのYMCAへお問い合わせください。
詳細
↓↓↓↓

2016年6月2日木曜日

年間クラス着衣泳実施報告

YMCAでは毎年、ウォーターセーフティキャンペーンとして様々な取り組みを行っています。
今年は「自分のいのちを守り、みんなのいのちを大切に」をスローガンに掲げ、様々なプログラムを実施していきます。

川崎YMCAの水泳クラスで5月26日(木)〜6月1日(水)の1週間着衣泳体験を行いました!

海やプール、川遊びなど夏には楽しいイベントがたくさんあります。しかしちょっとした不注意でケガや事故につながる危険も含まれています。自分のいのちを守るためにはどのようにしたらいいのか、紙芝居やポスターを見ながらみんなで考えることからクラスを始めました。
ハンドブック 「何が危ないのか考えてみよう」

「誰が危ないことをしているか、わかるかな?」
というリーダーの質問に「あの人はこれが危ないよ!」など、発言してくれる子も見られました。

また、もし溺れている人を発見したら自分が助けに行くのはなく、大人の方に助けを求めるということもみんなで確認しました。

紙芝居やポスターで学んだあとは、いよいよ実践です!
水難事故は水遊び中だけでなく着衣の状態で突然水中に落ちた場合にも多く起こっています。
いざという時にパニックにならないよう、もし着衣の状態で水中に落ちてしまったらどれだけ動きずらいのか、どうしたらいのちを守ることが出来るのかを体験していきました。

水の抵抗を感じるため、水中を歩いたり潜ってみたりしました。

帽子もゴークルも着用していないので泳げるお友だちも「やりにくい!」といつもとの違いを実感していました。

水着と着衣で水に入るのはどれだけ違うのか?

着衣での動きにくさを体験したあとは、泳ぐのではなく「浮いて、待つ!」練習をしました。
水難事故の多くは岸から3m以内で起こっています。無理に泳ぐのではなく浮き身で待てるような指導をしています。

始めは少し怖がっていたお友だちも練習するうちに少しずつ浮けるようになってきました。
ペットボトルを使っての浮き身練習

小学生のクラスでは、より実践的なものとして浮き身をとる練習や、ペットボトルなどの浮き具を持って長く浮く練習も行いました。


水難事故は年々減少傾向にありますが、残念なことに年間約1400件もの事故が発生し、世界では水の事故でいのちを落としてしまう方がまだ多くいます。
YMCAはそのような悲しい事故が無くなるよう
水辺の事故ゼロ」をめざし、これからも日々取り組んでいきます。

YMCAのウォーターセーフティキャンペーンはクラス内の着衣泳だけではなく
泳げない子ゼロをめざた「25mチャレンジ」や
一般の方も参加できる着衣泳講習会も行っています。
お友だちを誘ってぜひご参加ください!
                          <川崎YMCA 服部祐希>

2016年5月23日月曜日

【川崎YMCA】コグニサイズ体験会報告

川崎介護福祉士会定期総会にて
「認知症予防のためのコグニサイズの紹介と実演」

5月21(土)てくのかわさき展示室にて
14時30分から16時にコグニサイズ体験会を実施しました。
参加の皆様は介護福祉士として普段デイサービスや老健などの
施設でご活躍中の方々でした。実際のプログラムを体験し、
理解を深めていただくことがねらいです。
  コグニサイズとは、コグニション(認知)+エクササイズ(運動)を組み合わせた
造語で、国立長寿医療研究センターが開発したプログラムです。
積極的に皆さんが動き協力していただいた元、
笑いながら楽しく動き、実体験していただけた様子でした
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。


横浜YMCAではコグニサイズを体験できます!
お近くのYMCAへお問い合わせください。
詳細
↓↓↓↓


(川崎YMCA森脇倫子)

2016年4月28日木曜日

栂池ジュニア5スキーキャンプ報告会

4/24(日)に栂池ジュニア5スキーキャンプ報告会を行いました。
15名のお友だちが川崎YMCAに集い、キャンプぶりに再開を果たしました。
当日は、キャンプの様子をまとめた動画を約30分間放映しました。
動画を見ながら「あれ楽しかったね!」などとキャンプをの様子をお友だち同士が振り返っている様子がとても印象的でした。
動画のあとは、キャンプソングを歌ったり、リーダーからのメッセージが書かれているパーソナルレコードをリーダーから渡しました。
「あのときたくさん遊んだね!」と同じグループのお友だちやリーダーと少ない時間ではありましたが、思い出話をしました。

春のキャンプは終わりましたが、またすぐに夏のキャンプがあります!
あちょリーダーが行くパイオニアキャンプ!
わっきーリーダーが行く伊豆マリンキャンプ!
はっとリーダーが行く森の探検2キャンプ!
夏休みも楽しい思い出作りをしていきましょう!
5/14(土)~インターネット受付
5/21(土)~電話・窓口受付が始まります!
ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。

                          <川崎YMCA 服部祐希>

2016年4月8日金曜日

新たな出発!

3/20(日)に卒Y会を行いました。
今回の会には13名のリーダー、3名のスタッフ、計16名が参加しました。
1部では3学期の評価、横浜ユースリーダー研修会(YLET)の報告が行われました。
2部では懇親会、卒Yのリーダー・異動、、退職スタッフへの花束贈呈、メッセージをいただきました。
YLETの報告では1泊2日で学んだこと、気付いたこと、これから活かしていきたいことをみんなに向けて発表してくださいました。
今回の研修会で学んだことをこれからの活動でいかんなく発揮してもらいたいです。
今回のメインである、2部では和気藹々とした雰囲気の中で、これから頑張っていきたいこと、恋の話…など様々な話をしながら過ごすことができました。
最後の花束贈呈では、在Y生が涙を流す場面が見られましたが、気持ちよく送り出すことができたと思います。
YMCAには卒業はありません。
今回は新たな道への出発です。これから様々な困難が待ち受けているかもしれませんが、頑張ってもらいたいです。私たちリーダー、スタッフ応援しています。
またいつでも第二の家に遊びに来てくださいね!
             <川崎YMCA 服部祐希>

2016年3月26日土曜日

全力で頑張りました!

3/20(日)に岩崎学園にて櫻空空手道大会があり、川崎YMCAからは2名のお友だちが参加しました。
今大会は、形、組手の2種類あり、トーナメント形式で行われました。
普段はあどけない笑顔を見せてくれる子どもたちが「緊張してる…」と言っていたり、いつもと違った表情を見受けましたが、いざ試合が始まればそんなの関係なし!
普段の稽古の成果をいかんなく発揮しました。
結果は、形でベスト8、組手ではベスト4という素晴らしい結果を残すことができました。
現在空手は、2020年東京オリンピックの最終種目候補になっており、正式種目になることはほぼ確実といわれておりとても注目されている競技でもあります。
川崎YMCAでは体験会を4/29(金・祝)14:00から1時間で行います。
4/13(水)12時より受付開始ですので、よろしければご参加いただければと思います。
また通常クラスでも随時入会・体験も受付中です。
次の大会は昇級審査になります。
あっという間に時間が過ぎてしますので、1回1回の稽古を大切にしながら階段を登っていければと思います。
            <川崎YMCA 服部祐希>